MENU
  • スキルアップ
  • 就労定着支援
  • 就労移行支援
  • 就労継続支援
  • 障害福祉サービス
働きたい・変わりたいを応援するお役立ちコラム
BonVoyage-就労移行支援・就労継続支援A型事業所ワークセンター藤沢ー
  • スキルアップ
  • 就労定着支援
  • 就労移行支援
  • 就労継続支援
  • 障害福祉サービス
BonVoyage-就労移行支援・就労継続支援A型事業所ワークセンター藤沢ー
  • スキルアップ
  • 就労定着支援
  • 就労移行支援
  • 就労継続支援
  • 障害福祉サービス
  1. Home
  2. 就労移行支援
  3. 就労移行支援と精神科デイケアの違いは?併用はできるのか?

就労移行支援と精神科デイケアの違いは?併用はできるのか?

2022 4/15
就労移行支援

精神的な症状を改善するために医療機関でデイケアを利用されている方の中で『就労移行支援』も気になる。という方も多いのではありませんか?

就労移行支援と精神科デイケアは併用をすることができます。

ここでは、それぞれの違いを確認や特徴を確認をし併用するメリット・デメリットをご紹介していきます。

TOC

就労移行支援とは就職を援助するサービス

就労移行支援とは、病気や障害のある方の就職を援助する福祉サービスです。

様々なプログラムを通して、就職に役立つスキルやマナーを身につけることが出来ます。

精神科デイケアとは生活機能向上をするサービス

精神科デイケアとは、精神科などの医療機関などで行う通院リハビリテーションです。

生活リズムの調整や社会生活機能の向上を目的とした福祉サービスです。

種類として日中に行うものや、夕方から夜にかけて行うものなどがあります。

参考:精神科デイ・ケア – 厚生労働省

就労移行支援とデイケアを併用することは可能

就労移行支援と精神科デイケアの併用は『可能』です。

就労移行支援で通所日程などを調整し、訓練のない曜日や時間帯にデイケアに参加することになります。

なお自立支援医療(精神通院)制度を使ってデイケアに参加している場合、デイケアのプログラムによっては、同じ日に受けられないこともあります。

そのため、同じ日に2つとも利用したいときは「日中に就労移行支援で訓練をして、終了後ナイトケアを受ける」というような利用する時間帯を分ける工夫が必要になります。

必ず、デイケアとの併用の際には就労移行支援事業所のスタッフの方、デイケアのスタッフの方両方に相談し、日程の調整をしましょう。

就労移行支援・精神科デイケアを併用するメリット

就労移行支援とデイケアを併用すると、下記のようなメリットがあります。

スキルの学び分けができる

就労移行支援と精神科デイケアを併用すれば、スキルの学び分けができます。

例えば、就労移行支援ではコミュニケーションを用いないスキル(パソコンやITスキルなど)を学び、デイケアでは対人コミュニケーションを学ぶという使い分けができるわけです。

このように短い期間で幅広くスキルを磨けるメリットがあります。

ただし、どちらも同じような内容のプログラムを学ぶのでは、併用の意味がありません。

適切な使い分けには、事前に就労移行支援とデイケアでどんなプログラムがあるのかを確認しておくことが必要です。

就労移行支援事業所には、事業所によって学べるスタイルが全く異なります。

見学や体験を通して各事業所の特徴をチェックしてみましょう。

訓練での疲労のケアができる

就労移行支援事業所は、就職やその後働くためのスキルを学ぶ場所です。

そのため、心身共に負担がかかるときもあります。そのようなときに、デイケアのプログラムで疲労のケアを行い、生活リズムを調整することもできます。

相談先が増える

デイケアのみでは、特に就職に関わる相談を行うには限界があります。そこで就労移行支援と併用すれば、「就職に関しては事業所のスタッフに、体調に関してはでケアのスタッフに相談する」などの工夫もできます。

また、相談先が増えることであなたの心の負担も軽くなりやすいです。

併用のデメリットはあるの?

就労移行支援と精神科デイケアのデメリットは下記のようなことが考えらます。

  • 長期間のまとまった訓練がしにくい
  • 就労移行支援のスタッフと相談する機会が少ないぶん、就職についての話し合いが進みにくいという点が挙げられます。

よって最短ペースでの就職を考えている方は、併用することでのメリットは少なくなります。

その他就労移行支援と併用できる施設

グループホーム、各地域の就労支援センターなどがあります。併用を考えている場合は、就労移行支援事業所のスタッフの方に相談しましょう。

就労移行支援と併用できない施設は?

就労移行支援と併用ができない福祉施設は下記の施設です。

  • 就労継続支援A・B型事業所

雇用契約を交わすため、一部市区町村を除き就労移行支援との併用はできません。ただし、手続きを踏まえれば就労移行支援から移行することはできます。

また、反対に就労継続支援から就労移行支援に移行することも、同様に可能です。興味がありましたら、下記の関連記事をチェックしていただき、特徴を比べてみてください。

参考:障害者総合支援法における就労系障害福祉サービス(厚生労働省)

就労移行支援
Let's share this post !
  • ソーシャルスキルとは。トレーニングで対人関係スキルをアップする。
  • 就労継続支援とは?わかりやすく説明。A型とB型の違いやどんな人が使えるかを確認

関連記事

  • 就労移行支援の在宅訓練とは?利用できる要件や支援内容
    July 5, 2022
  • 就労移行支援の訓練内容とはどんなことをするの?
    June 20, 2022
  • デイケアとは?就労移行支援との違い。併用はOK?
    June 16, 2022
  • 就労移行支援が辛い・つまらない・行きたくない。原因と対策は?
    April 20, 2022
  • 働きたくない・人と関わりたくない。働く意味っていったい何?就労移行支援でできること
    April 14, 2022
  • 就労移行支援の訓練内容とは?事業所選びのポイントの1つに
    April 14, 2022
  • 就労移行支援が使えるのは2年まで?延長ができる可能性はあり。
    April 14, 2022
  • 引きこもりだけど社会復帰したい。原因を知って就労移行支援を利用してみる。
    April 14, 2022
カテゴリ
  • スキルアップ
  • 就労定着支援
  • 就労移行支援
  • 就労継続支援
  • 障害福祉サービス
このページの目次
よく読まれている記事
  • 就労継続支援とは?わかりやすく説明。A型とB型の違いやどんな人が使えるかを確認
    就労継続支援
  • 就労移行支援は18歳未満や大学生でも利用OK!年齢制限や利用方法は?
    就労移行支援
  • 就労定着支援とは?期間は6ケ月?就労継続支援・就労移行支援利用時も確認がおすすめ。
    就労定着支援
  • 就労移行支援への通所が 辛い・辞めたい。 合わないと思ったらどうする?
    就労移行支援
  • 就労移行支援と就労継続支援の違いは?併用は可能?
    障害福祉サービス
運営者情報

ワークセンター藤沢
住所:神奈川県藤沢市亀井野2-2-5 -1F
TEL.0466-54-9521

  • スキルアップ
  • 就労定着支援
  • 就労移行支援
  • 就労継続支援
  • 障害福祉サービス
  • ワークセンター藤沢について
  • プライバシーポリシー

© BonVoyage - 働きたい・変わりたいを応援 -

TOC
閉じる