生活プログラム– category –
-
2023年 新しい年を迎え書初めをしました。
あけましておめでとうございます。 ワークセンター藤沢は1月4日より開所をし、本日6日より終日通所となっています。 午前中は個人訓練を行い、午後はみんなで書初めです♪ ワークセンター藤沢では、毎年書初めをしていますので昨年の年始からいらっしゃる利... -
江の島へお散歩プログラム
ワークセンター藤沢では、月に数日ではありますが土曜日も訓練を行っています。 土曜日の訓練は主にGoogleMeetを使い、ご自宅からリモートで訓練を受けて頂いていますが先週の土曜日(12月10日)は江の島にお散歩に出かけました。 ここ数ヶ月、何度か江の... -
冬の健康管理 体を温めよう
今日は冬の健康管理プログラムを行いました。 今年の冬はとっても寒い!急に寒くなったのもあり、体調を崩す方も多くいるのでは? 万病のもとは冷えです。 体を冷やすことの弊害などを確認し、体を温め体温を上げることの大切さをご紹介しました。 そして... -
水飲み健康法!お水の種類や味を比べてみよう
今日のプログラムは『健康管理』。 ワークセンター藤沢のプログラムではいろいろな健康管理法などを紹介をしていますが、今回取り上げたのは「お水」。 毎日何気なく飲んでいる水分ですが、体内での水の働きや水を飲むことの大切さなどを紹介しました。 そ... -
就労移行支援プログラム 防災フェアに行ってきました♪
ワークセンター藤沢の就労移行支援では、開所日の土曜日にも訓練を行っています。 主に在宅での訓練を実施していて、GoogleMeetなどを使って支援員と利用者さんが繋がってコミュニケーションをとったり、模擬就労に取り組んだり様々な課題に取り組むなどし... -
就労移行支援でものづくり サンドアートを作りました
ワークセンター藤沢の就労移行支援では、ビジネス系、運動、コミュニケーションなどいろいろなプログラムを実施しています。 昨日は、「ものづくり」プログラムを行いました。 ものをつくる作業は創造、アイデアだけでなく、手先を使った作業もあり、作る... -
避難訓練!消火器の使い方や避難経路 AEDの設置場所の確認をしました。
本日は午後のプログラムの時間を利用し避難訓練をしました。 いつもは火事が起きた、地震が起きたという想定のみの訓練ですが、今回は119番への通報練習も実践しました! 支援員が消防署への通報をする訓練も、消防署のご協力のもと行うことができました。... -
自己肯定感を高めよう♪こころの健康管理
ありのままの自分を認める『自己肯定感』 今日は自己肯定感についてのプログラムを行いました。 自己肯定感が高いと自分のことを卑下することがなく、自分に自信を持っているので行動や思考が前向きになる。 そして、他人に振り回されることなく自分に自信... -
ストレスマネジメント いやなストレス、いいストレスと上手く付き合おう
今日のプログラムは『ストレスマネジメント』。 すべての人が感じる『ストレス』の対処法などを確認しました。 ストレスというと、悪い印象がありますが、良いストレスもあることも確認。適度なストレスによって『もう少しがんばろう』など、前向きな気持... -
クラフト体験 ワイヤーアートを楽しみました
ワークセンター藤沢ではビジネス系や運動系プログラムだけでなく、『ものを作る』『創作活動をする』プログラムも積極的に取り入れています。 作るという作業は、創作意欲や達成感を得るだけでなく、試行錯誤をしたり、失敗したりと様々な経験をすることが...